本日の東南アジアングルメ巡りは大阪市福島区の亜州食堂チョウクです。
亜州食堂 チョウクってどんなお店?
「パスポートのいらないアジア旅行」がテーマの福島区の路地裏に現る可愛いお店。
チョウクとはヒンディー語で交差点・広場を意味します。
オーナシェフがアジア各地を旅して出会った美味しいレシピの数々。
こちらに来れば「食の交差点」旅するように食のアジアが楽しめます。
店内カウンター席9席/四人掛けのテーブル席が二席。
男性オーナーシェフと愛想のいい女性バイトの二人で営業されてます。
ランチメニュー
ベジタリアン ミールズ(火曜〜土曜日・祝日)
・サンバル(野菜の煮物)
・ダル(豆の煮物)
・ポリヤル(野菜の炒め物)
・ライタ(ヨーグルトの和え物)
・アチャール(人参のピクルス)
・バナナ
・ミニチャイ(平日サービス)
ノンベジダリアン/肉or魚のおかず/ラッサム(トマト)追加出来ます。
火曜日の日替わりランチ
・タイ屋台3種盛り(カオラートゲーン)
水曜日の日替わりランチ
・塩州肉骨茶
木曜日の日替わりランチ
・ナシカンダール
金曜日の日替わりランチ+第4土曜日
・カオマンガイ
土曜日・祝日のランチメニュー
・ベリタリアンミールズ+パパド(豆せんべい)+ラッサム(トマトのスープ)
ノンベジダリアン/肉or魚のおかず/ラッサム(トマト)追加出来ます。
第1・3土曜日
・ナシカンダール(スルタン)
第2土曜日
・ナシブリヤニ
火曜日の日替わりランチ/カオラートゲン/Thai
カオラートゲーン+平日ランチタイムはミロ付き。
タイの惣菜屋台では数種類のおかずがパッドに入って並んでおり
好きなおかずを伝えるとご飯にそのおかずをかけてくれます。
テーブルにはナンプラーやお酢など数種類の調味料が置いてあり好みの味に調整して食べます。
カイ・パロー/卵と手羽元の五香粉煮
手羽元・ゆで卵・厚揚げの煮物は日本のおでんによく似た味+五香粉の香りで個性が出てます。
赤唐辛子がたっぷり入ったお酢をかけて食べます。
甘いおかずに酸っぱ辛さを加えて スプーンとフォークでご飯と混ぜ合わせると食い気が進むくんです。
ヤム・ウンセン/ピリ辛春雨和え物
チョウクのヤムウンセンは見た目 唐辛子が少なくて辛さ控えめなのかな?
と思いきやシッカリ辛くて 舐めてかかるとヒーヒーものです(笑)
週替わりのおかず/鶏肉のオイスターソース炒め
鶏肉とインゲンの炒め物にシッカリ赤唐辛子が入っていて
さっきのヤムウンセン同様に舐めてかかると痛い目にあうかと思いきや
こちらは全く辛くなかったです。
辛めが好きならオイ粉唐辛子しましょう。
水曜日の日替わりランチ/潮州肉骨茶/Singapore
潮州肉骨茶/ショウシュウバクテー+平日ランチタイムは中国茶付き。
肉骨茶/バクテーとは?
発祥はマレーシアのクランと言う港町で労働者のスタミナ源として朝から食べられていました。
今はマレーシア・シンガポール・タイ南部で気軽に食べられている名物料理です。
白スープと黒スープがあり
白は中国・潮州の漢方の少ない食べやすいタイプで味はチョウクのメニューは白スープ。
なお味はお店によって千差万別だそうです。
漢方のいい匂いがするクリアスープ。
具材はキノコと豚のスペアリブがゴロンと入ってます。
現地ではスープをジャスミンライスに浸しておじやみたいにして食べるそうです。
胡麻油の風味が効いたオイスターソースベースのタレがかかった青菜。
こくのある中国醤油と赤唐辛子。
スープに足して味の変化を楽しみます。
先ずはスープをひと口頂くと見た目以上に塩分がしっかりしていて濃いかな?っと思えたのですが。
スープをご飯につけてみたけど まだ塩っぱくて。
この後最初に教えて頂いたようにご飯にスープをぶっかけて食べてみたら丁度いい塩梅の味に変化しました。
なるほど!
この計算された美味しさに感動しました。
思わずシェフに「天才ですね」と言いました(笑)
ご飯を半分食べ終えてからは中国醤油を足して更に味の変化を楽しみました。
この日はお箸まで普段と違ってきめ細やかなこだわりを感じますね。
中国茶はお代わり出来ますよ。
木曜日の日替わりランチ/ナシカンダール/Malaysia
ナシカンダール
複数のおかずをご飯に乗せたゴージャスな定食が出てきました。
ナシカンダールとは?
インド系イスラム教徒のマレーシア食堂で出される定食の事です。
ナシ→マレー語でご飯/カンダール→天秤棒/昔天秤棒で担いで売られていた事が由来。
現地の食堂内では 数種類のおかずがパッドに入って並んでおり
好きなおかずを伝えるとご飯にそのおかずをかけて提供してくれるそうです。
烏賊のカレー
もやしとインゲンの炒め物
塩分少なめのターメリックが効いた味です。
茄子の煮込み
こちらも味はアッサリ控えめながらハーブの風味が口の中に広がります。
キュウリ・トマト・玉ねぎ2種類とココナッツのサラダ
カレー味のお口休めとにココナッツの風味が美味しくて毎日食べたい味。
特に女性は絶対この味好きな人多いわ!
トッピング/サンバルエッグ
見た目は凄く辛そうですが食べてみると意外に優しい味ですよ。
美味しいので追加する事をオススメします。
金曜日の日替わりランチ/カオマンガイ/Thai
カオマンガイ/Thai
鶏をタイのハーブで茹でて そのスープで炊いたご飯に茄で鶏をのせた料理です。
このようなチキンライス(鶏飯)のルーツは中国海南島で東南アジアで広く食べられています。
シンガポールでは「海南鶏飯」ハイナンチーファン。
ベトナムでは「Com Ga」コムガア。
マレーシア/インドネシアでは「Nasi Ayam」ナシアヤムなどなど。
調理法や味は国によって様々だそうです。
鶏スープ
カオマンガイと必ずセットで付いてる鶏のスープ。
シンプルだけどスパイスが効いてて男性のお料理の味付けが光ります。
鶏は朝引きの阿波尾鶏
素材に自信があるからこそのレア加減です。
見るからにシットリ!プルプル!
鶏スープのご飯
鶏スープで炊いた生姜の風味が効いたご飯。
コレだけおにぎりにして持ち帰り買えりたいくらい美味しかった。
付け合わせのお野菜と追加でトッピングした茹で卵。
生姜と唐辛子の味噌タレを付けて胃袋にかき込みました♡
食後にミニチャイも頂きました。
インドではその昔チャイのカップは素焼きの物で提供していて
飲み終わったらパリンッと地面に叩きつけて割って帰るのが当たり前だったそうな…。
日本では考えられない常識ですが
今では画像のと同じ様に割れない物を使用してるそうです(笑)
夜のメニューは?
チョウクで楽しむ貸し切りパーティー。
ご予算に応じた貸切プラン。色々な東南アジア料理がコースで食べれます。
詳細は店頭又はお電話にてお問い合わせ下さい。
夜のメニュー記事はこちら→夜のアジア周遊おまかせコース/亜州食堂チョウク.
料理の味付けは全体的にアッサリしてますがスパイスの風味が豊かで奥の深い楽しみのある美味しさです。
何度か足を運びオーナーシェフにアジア料理について色々と教えて頂くと現地で学びその国のセオリーをとても大切にされてる事が伝わってきました。
こういうコアなお店が沢山増えて現地の味そのままのアジア料理が沢山食べれることを熱望します。
近くランチメニューがリニューアルされます。
【お知らせ】現在、ランチタイムメニュー全般の構成を思案中です。今月中には、事前案内を予定しております。
— 亜州食堂チョウク (@chowk_asia) October 9, 2019
東南アジアのお料理が大好きでハイレベルなお店が更にグレードを上げられるそうです。
むむむ。今から楽しみでワクワクしてます♡
大晦日の福建肉骨茶/Malaysia
追記/2019/12/31.
チョウクさんのFBの告知を見て 大晦日限定の福建肉骨茶ランチを食べに伺いました。
大晦日の福建肉骨茶ランチ/Malaysia
福建肉骨茶
まずは黒スープをゴクリ。見た目の黒さと違って濃くなくて体に染みる美味しさです。
そして今日は特別に豚の直腸入りでした。
噛むほどに味が出て美味しい。
いつもと同じ大きなスペアリブがごろんと2個入ってます。
年越しソバ
告知でシークレーっとになっていた年越しソバはMalaysiaの和え麺でした。
甘くなく素朴な味が日本の焼きそばより好きな味で お皿一杯食べたくなりました(笑)
青菜&中国醤油
ジャスミンライス
大食漢には嬉しい事に丼入りのジャスミンライスでした。
数名の女性客が「ご飯の量半分にして下さい」とオーダーしてた程しっかり量がありました。
肉骨茶の時のご飯はこうやってスープに浸して食べるのが一番おいしい♡
ペロリと完食して…。
予約していたお正月用のお持ち帰り用の福建肉骨茶を2人前お持ち帰りして帰りました。
2020年からのランチメニュー(変更)
2020年からランチ内容と価格が少し変更になりました。
まだ食べた事がないメニューがあるので制覇させたいと思います⭐︎
火曜・木曜・土曜のミールス/South India
追記/2019/12/13
ミールス(平日のミニチャイ付き)/South Indiaベジタリアンorノンベジ(非菜食)+追加メニュー(南インド)

サンバー
マスタードシードが効いたサラッとした野菜の煮込み。
ダル(豆煮込み)
あっさりとした味の豆煮込み。
ボリヤル(野菜の香味炒め)
ココナッツとスパイスで炒めた野菜のオカズ。
アチャール
辛~いニンジンのピクルス。
鶏肉カレー(ノンベジ追加メニュー)
ライタ&バナナ
ライタは塩ヨーグルト。バナナはデザートや辛味を和らげる救済役に。
ジャスミンライス
個性的なミールスプレートはチョウクさん独特のアッサリだけどスパイスの風味が豊かな楽しい味です。
先ずは一品づつ「どんな味かな?」と口に運びながら 最後はごちゃ混ぜにしながら完食しもした。
特にライタは好みがハッキリ分かれるそうですが私は大好きになりました。
水曜日の日替りランチ/チキンビリヤニ/Bangladesh
追記/2020/01/08
チキンビリヤニ/Bangladesh
大きなお皿に山盛りのビリヤニが登場しました。
茹で卵
カットライム
ライタ(塩ヨーグルト)
バナナ
デザートとしてor青唐辛子に撃沈された時に甘みで救済する為(笑)
先ずはご飯を一口食べてみました。
色んなスパイスの風味が豊かで美味しい!
目で見てわかる範囲のスパイスを並べてみました。
シナモン・カルダモン・グローブ・黒胡椒・青唐辛子…。
ご飯の中からゴロンとした鶏肉を発見。
これがまた良い色していて口に運ぶと勿論美味しい♪
半分ほど食べたところでライムを絞って味編を楽しみます。
茹で卵も丸々一個入ってボリュームがあります。
最後はライタと言う名の塩ヨーグルトをかけて…(ෆ்ऀ̅ᴗ்ऀ̅)੭່ʊʊෆ⃛
色んな味が口の中で連鎖する美味しいお料理でした。
ちなみにチョウクさんでビリヤニがランチメニューに登場したのはうんと昔のことで 当時は「焼飯」と連呼されて悲しい気持ちになったそうです…。
この日私がお伺いしたのが13時前。
新メニューという事もあり人気が殺到して最後の1食にありつけました。
売り切れる前に食べられて嬉しいとマスターに伝えると「これからずっとメニューにあるから皆んな急がなくて良いのにね」と失笑。
確かにそりゃそうだわな!(笑)
水曜日のランチメニューはチキンビリヤニと潮州肉骨茶ですがこの組み合わせ…どちらもメチャ美味しいメニューが同じ日に並ぶとは少々癖ものですね。
そのうち両方食べたくて二人前食べてしまう日が来る事はそう遠くはないと断言いたします。
ホンマに美味しい!
追記!第5土曜日限定/ナシブリヤニ/Malaysia
追記/2020/05/30.
この日は第五土曜日限定ランチメニューが食べられる日でした。
第五土曜って中々やって来ないから貴重なメニューですよね。
今年は残すところ後2回。
8/29と10/31ですので要チェックです。
ナシブリヤニ/Malaysia
マレーシアスタイルのブリヤニです。
現地では白米とバスマティライスの両方を用意しているお店があって 好きなご飯に好きなオカズを選んでぶっかけて食べるスタイルのご飯です。
オカズは烏賊/砂ずり/鶏肉の中から2種類を選ぶのですが この日を楽しみにしまくっていた私は全盛りをお願いしました。
ワガママを聞き入れて下さってありがとうございます(汗)
気分が良いので昼間っからビアラオなんか飲んじゃったりして有意義です♪
オカズその①烏賊
スパイスで味付けされた烏賊のオカズ。
オカズその②砂ずり
言わずもがな そのコリコリ食感が美味しいズリのスパイス煮。
オカズその③鶏肉
骨付きの大きな鶏肉がゴロンと1つ。
所々スパイスの黒い粉が見えるのがまた食欲を掻き立てるのです。
追加のオカズ/サンバルエッグ
辛いソースがアクセントの茹で卵。
4個くらい一気に食べたいくらい好きです(笑)
カリフラワーの甘めのカレー
もやしとサヤエンドウのターメリック炒め
スパイスがガツンと効きまくったオカズの中で 唯一この2つのオカズがアッサリと優しい味でオカズ全体のバランスを支えてくれている様な役割を感じます。
バナナ&サラダ
いやぁ。記事を書きながら改めて画像を見ると凄いボリュームですね。
おいいくペロリと完食しましたが マスターに「よく残さず食べられたね」と一言…。
大変満足させていただきました☆
見事 全ランチメニューを制覇しました。
「ごちそうさまでした」