この頃 毎日の様にタイやベトナム料理を食べ歩いてる私ですが
今夜は大好きなお店サワディシンチャオにて
夜のオーダーメイド東南アジアコースを頂いて来ました。
サワディシンチャオってどんなお店?
大阪市中央区のド真ん中。
博労町にある東南アジア10カ国料理が食べれるレストランです。
お昼のランチは10カ国の東南アジア料理を
フィリピン→タイ→シンガポール→ミャンマー→ラオス→インドネシア→カンボジア→マレーシア
→ベトナム→ブルネイ
の順に週代わりで食べられます。
東南アジア10カ国ランチとオーナシェフのブログはこちらからどうぞ→http://asianfoods.biz/
そして夜は完全予約制のオーダーメイド東南アジアフルコースが頂けるお店なんです。
オーダーメイドですので事前に食べたい料理をリクエストする。
もしくは希望の予算と食べたい料理国を伝えるとシェフにアレンジメントしてもらえます。
国を問わず好きな東南アジア料理が食べられる!
この日は東南アジア料理を食べるのが初めてで
辛いものがあまり得意ではないと言うメンバーが一緒だったため辛さは控えめで。
空心菜のサラダが食べたい。
白身魚が食べたい。
ラープも食べたい。
タイとベトナム料理の融合で。
と好き放題リクエストしました(笑)
夜のオーダーメイド/Thai ・Vietnam/融合フルコース。
それではこの日の私達だけの特別メニューを紹介します。
カイン・チュア/Vietnam
カイン→澄んだお汁/チュア→酸っぱい
スープの中には鯛・パイナップル・トマト・ずいき・オクラ・パクチーが入っています。
見てください。このキレイなスープ!
私はオーナシェフが作る純粋なスープの味が大好きなんです。
スープの魔術師☆
濃くなく薄くもなく 良い塩梅で素材の味が最大限に引き出されたスープを飲むと
気持ちまでゆるみます。
ナムプリック・オーン/Thailand
近郊農家から仕入れた無農薬の旬のお野菜です。
タイ北部の豚ひき肉とトマトのディップ。
マナオと胡椒のドレッシング。
レモングラス・ホムデン・ニンニク・プリッキーヌ入りのココナッツオイル。
それぞれ好きなディップで頂きました。
豚ひき肉とトマトは辛味を抑えてもらったにも関わらず
「辛い!」とヒーヒー言いながらもペロリと食べきりましたよ。
ゴイ・ラウムン・トム・ガー/Vietnam
ゴイ→サラダ/ラウムン→空心菜/トム→海老/ガー→鶏肉
ベトナムの海老せんべいと一緒に頂きます。
すっかり店頭では見かけなくなった空心菜をリクエストしてしまったのですが…仕入れてくださいました。
空心菜のシャキシャキ感て独特ですよね。他の野菜ではマネできない食感が好きです。
今年はこれで食べ納め。また来年の夏まで食べるのはお預けです。
ライスペーパーウォーターボウルが登場しました。
「コレで何巻いて食べるんやろう?」とワクワクしながら待っていると。
カーチエン/Vietnam
カー→魚/チエン→揚げる
鯛のお腹に肉のあんを詰めて揚げた料理をたっぷりのハーブと共に
ライスペーパーで巻きまきしてタレをつけて頂きます。
お腹に詰まったお肉たっぷりのあんと鯛のマッチングは美味しかった〜。
ラープ・ヌァ/Thailand
ラープ→スパイシーサラダ/ヌァ→牛肉
タイ東北部のイサーン料理で酸っぱスパイシーなお肉サラダです。
カウクアーと言う炒った餅粉が入ってます。
今回は牛肉ですがアヒルや豚のレシピもあります。
また日本ではミンチのみのレシピが多いですが現地ではホルモンを加える事が多いです。
コレを食べるとビールが進むくんではなくて止まらなくなる(笑)
コム・セン/Vietnam
コム→ご飯/セン→蓮
ご飯と蓮の実・人参・厚揚げを蓮の葉に包んで蒸したベトナム宮廷の定番料理です。
淡白ながら独特な風味がしっかりご飯に付いていて
ホクホクの蓮の実も美味しい凄く優しい味がするご飯でした。
て言うか何でもかんでも作れるシェフの腕が凄い!!!
タックズーア/Vietnam
タピオカや苺や豆やクコの実が入ったアガーという海藻を使ったゼリー。
甘いものが得意でない私のために甘さ控えめに味付けして下さいました。
アッサリしてて美味しい!
おかげさまでペロリと平らげることが出来ました。
実はアルコールの種類も多いのだ。
普段お酒を飲む仕事なのでアルコールを頂くことは少なくて 飲んでも生ビール一杯とかだったけど この日は翌日が完全オフだったので色々と頂きました。
333(バーバーバー)ビール/Vietnam
ハートランドビール/Japan
バリハイビール/Indonesia
ビンタンビール/Indonesia
ビアラオダークラガー/Laos
SPYカミカゼ/Thai
タイ産のワインをベースにしたマスカット味のカクテル。
レモングラスのカクテル/Original Cocktail
ウォッカとレモングラスティーに生のレモングラスが入った薬膳カクテル。
この他にもドリンクメニューをまじまじと見てみると意外にアルコール類も多いのです。
またシェフは日本地ビール協会の超難関試験を一発合格された経験の持ち主でもあり
麦種食堂(旧店名)の頃は日本と世界の地ビールを100種類も取り揃えてたそうです。
その頃と比べると今はお酒の数はうんと少ないですが充分楽しめる事と思います。
なにせ私達は二軒目に行けないほどお腹パンパンになって帰りましたから(笑)
本日も心のこもったお料理を「ごちそうさまでした」