昨日の東南アジアグルメ食べ歩きはベトナム料理研究所にてお料理教室でした。
ベトナム料理研究所とは?
15年間ベトナムのホーチミンに在住されたyuki先生が
主に大阪を中心にベトナム料理のワークショップや料理教室などを開催し
現地の調理法と食文化を知り学ぶ事が出来ます。
↓yuki先生の著書↓
今回の開催場所は堺市の八六八ビルで行われました。
八六八ビルってどんな場所?
阪堺電軌上町線の寺地町の目の前に位置します。
木・金・土・日の11時〜21時頃までオーナーがカフェを営業なさってます。
内装はコンクリート打ちっぱなしの無気質ながら非常にセンスが良いです。
そしてこの場所で写真を撮ると(iPhone10で撮影)独特な明るさが加味して画像加工アプリなんか使わなくてもとても素敵な写真に仕上がります。Great!
店奥には大きな長テーブルとフィッティングルームがあり
こちらで数々のワークショップや教室が開催されます。
10月26日はビンテージ生地を使い世界に一点だけのエプロンを作るKorculaの展示会。
Korculaのサイトはこちらです→http://korcula.petit.cc/
11月15日〜17日はnid de fleursの展示販売が行われます。
nid de fleursのサイトはこちらです→http://niddefleurs.mystrikingly.com/
独特の世界観のお料理教室
最初にウェルカムティーを頂きながら今回のレシピの特徴や調理の流れを丁寧に説明して頂きます。
調理場はこんな感じで八六八ビルの雰囲気とyuki先生から放たれる独特のオーラが融合し
軽いトランス状態に入った様な非常にリラックスした感覚の中でレッスンは進みます(笑)
「今日は新鮮なバイ貝が手に入ったから」と生きてる貝を使ってのレシピです。
材料や調味料をそのまま撮ってるだけだけど味のある写真になる。
yuki先生が旅先で仕入れたお洒落な食器達。
それぞれの調理のコツ。
スペアリブ・大根・干し海老を使いフーティウ麺の出汁を取ります。
煮るとスペアリブから灰汁が出るので下茹でしたものを使用するか
灰汁を取るなら茶色い上澄みのみにし出汁に旨味を残す事が大切です。
また日本なら出汁を取った大根も他の料理として食べようと思いますが
ベトナムは暑い国なので身体を温める大根は食べないで捨ててしまうそうです。
これはバナナ生姜ゴマ飴のレシピですが現地では天日干ししたバナナを使用するそうですが
湿度の多い日本ではカビ対策と時短の為にレンジで加熱したものを使います。
バナナは新鮮な物ではなくスーパーなどのお勤め品のどちらかと言えば残念なバナナがオススメだそうで今回は数にして10本分!
そしてこのバナナ飴の調理の工程が想像した以上に大変でした…。
始めはこのように炒め練りやすいのですが
時間と共に粘度が増すので力が必要です。
砂糖を加えて飴色になるまで焦がさないように練り続けます。
この日の生徒達で交代しながらひたすら練り続けました。
もう最後は木ベラに固くまとわりついて一人では錬る事が出来ない状態になったところで
生生姜と胡麻を加えて平らに形成して完成です。
メチャ大変(涙)
対して貝のココナッツミルク炒めの工程はとっても簡単。
炒めて煮るだけでチャンチャンと出来上がりました。
出来上がった料理。
五目フーティウ麺と付け合わせのお野菜。
iPhoneのポートレートモード大好き♡
いよいよ試食タイム。
オック・レン・サオ・ユア/バイ貝のココナッツミルク炒め
ココナッツミルクに貝の出汁とレモングラスで香りを出した一品は美味しくないわけがない!
ただバイ貝が硬かったので殻から貝を取り出すときは皆必死でした(笑)
それでも噛むとコリっとしててとても美味しかったです。
フー・ティウ・ナム・バン/五目フーティウ麺
海老・うずら卵・豚ミンチ・豚肉・鶏レバー・もやし・好きな香草を乗せた豪華なフーティウ麺は
鉢の中でしっかり混ぜてそのまま食べたり辛味を足したりスープをかけたりながら自分の好みで楽しみながら頂きます。
ケオ・チューイ/バナナ生姜ゴマ飴
皆んなの力を合わせたお菓子。
飴と言われるだけあり粘度が高く歯に詰まる(笑)けど美味しい。
yuki先生バージョンはお砂糖控えめですが
現地のレシピはもっともっと沢山のお砂糖を使うそうです。
ちなみに甘いものが得意でない私ですが
こちらのお菓子は甘味と生姜のスパイシーさに胡麻を加えると
素朴で懐かしい様な味でハマりました。
けど一から自分で作るのは難しいですね。
こんな感じで開催されているベトナム料理研究所のお料理教室。
来週(10月30日・水曜日)場所が変わり大阪市北区中津のキタの北ナガヤにて
鶏肉のフォー/キャベツのサラダ/果物のチェーのレッスンに参加する予定です。
現時点で残席1となってますので申し込み可能ですよ。→https://www.facebook.com/events/2446543868894054/?ti=icl