先週日曜日の東南アジアグルメ食べ歩きは
武庫之荘のタッサニー・タイカルチャーセンターにてお料理教室でした。
タッサニー・タイカルチャーセンターとは?
阪急武庫之荘駅の北出口からすぐそこの三善ビルの3階がタッサニー・タイカルチャーセンターです。
こちらの雑居ビルは1階にタイ料理レストランと2階にタイ古式マッサージサロンがあり
とてもタイ色が強いビルです☆
1階のこちらの大きなPOPを目印にして すぐ隣の階段を上がるとお教室です。
講師はタイ文化伝道師。
タッサニー・タイカルチャーセンターはタイ料理教室の他にもタイ舞踊・タイ音楽・タイ語・カービング・タイ式ヨガが学べる複合スクールです。
そして講師はタッサニー村木さんたった御一人で何役もこなすという非常に多彩なお方なのです。
まさにタイ文化伝道師!
中に入るとキッチンは生活感に溢れていてなんだかホッコリします。
初参加の方でも友達の家に遊びに来たような感覚で直ぐに馴染めますよ。
奥のスペースにはタイ舞踊で使う冠?みたいなのがズラリと並んでました。
タイの母の味を学ぶ。
元々最初はタイ料理のシェフをお呼びしてお料理教室を開催されていたそうですが
先生が子供の頃から食べていた家庭のお母さんの味を伝えたい思いから
一から料理を勉強しなおして今のスタイルと味に行き着いたそうです。
レッスン開始。
この日のレシピに目を通しながらレシピの説明とレッスンの流れを聴きます。
そして驚いた事に前回参加した際に習ったレシピの完成版を頂きました。
レッスン毎にレシピがブラッシュアップされて更に美味しいレシピを見つけたからと…。
タッサニー先生のお料理に対して妥協しない精神と伝承を大切にされている姿には頭が下がります。
参加者のリピートが多いことが納得できますね。
今回の材料。
珍しいタイトレーのブルーバージョンに目が釘付けになりました。
可愛い♡欲しい(笑)
各調味料。
お料理で使う鶏スープ。
こちらはタイ語でアンチャン。日本語で蝶豆。英国でバタフライピーと呼ばれる青いお花のエキスとレモングラスを煮出してカクテルを作るそうです。
先ずは皆んなで切ったり混ぜ合わせたりの下調理。
今日のレシピのカオヤムのタレを作ります。
教室によってそれぞれ魚の風味の出し方が違うのでとても参考になりました。
タイ風すき焼き炒め
香草の香りが立つまで火を通したらお野菜とシーフードを加えて炒めます。
この工程だけですでに美味しそう♪
そこにトロトロ卵とタレを加えれば出来上がり。
デザートはさつま芋とタピオカのココナッツミルク煮です。
ここでのポイントはタピオカ同士がくっ付かないように茹でる時は必ずお湯を沸騰させてから。
これはココナッツミルクソースで鮮やかな黄緑色の正体はパダンの葉のエキスです。
今回のレシピは以上の3品ですが 年末の忘年会と称してタッサニー先生から+二品のお料理をプレゼントして頂きました。
フルーツのヤムを作ります。
旨味と自然の甘みが加わり色鮮やかで美味しそうです。
テーブルコーディネートはタッサニー先生にお任せあれ。
お料理を教えるのと同時進行でタッサニー先生はテーブルクロスとテーブルセンターをささっと敷きランチョンマットを並べます。
その手際の良さは見事なもので 私達に調理工程を教えながら頭の中では全てのコーディネートが完成されているのです。
私達は指示された通りに出されたお皿に料理を入れるだけ(笑)
すると知らずのうちにこんなに素敵な食卓が出来あがりました。
今回の器はベンジャロン焼きと言うタイの高級食器を使用しましたが 別の日はセラドン焼きが使われる事もありそれは先生のその時の気分です。
お見事!の一言ですね☆
華やかな試食タイム(画像多め)
ピッカイヤッサイ/タイ風手羽先フライ
ヤム・タムポンラマーイ/果物のサラダ
スキヘーン/タイ風すき焼き炒め
カオヤム/タイ風
この後崩してしまうのが勿体ない美しさです。
アンチャンカクテル
アンチャンとレモングラスを煮出したエキスにストロベリーソーダで割り合わせたノンアルコールカクテル。
手羽元は中骨を抜いて中には春雨が詰められてました。
甘い味付けが美味しい。
混ぜ合わせたカオヤムにタレをかけて…。
味変にライムを絞って食べるとまた変化して楽しい。
あとのオカズをお皿の上に取り分けて好きなものを好きな分頂きました。
そして食後はいつものティータイムで井戸端会議状態でした(笑)
今回も沢山心遣い頂きありがとうございました。
新年のお料理教室も楽しみにしてます。
「ありがとうございました」
タッサニー タイカルチャーセンターのHP→https://fy887827.wixsite.com/mysite-20
タッサニ–タイカルチャーセンターのInstagram→https://www.instagram.com/tassanee_thai_culture_center/
前回のお料理教室の記事はこちら→タイの母の味を学ぶ /タッサニー・タイカルチャーセンター vol.1.