ベトナム料理研究所にてベトナムでは珍しいアレを食す/Vietnamese-Foods.

料理教室

昨日は中津のキタノ北ナガヤにてベトナム料理研究所のお料理教室でした。

ベトナム料理研究所とは?

15年間ベトナムのホーチミンに在住されたyuki先生が
主に大阪を中心にベトナム料理のワークショップや料理教室などを開催し
現地の調理法と食文化を知り学ぶ事が出来ます。

↓yuki先生の著書↓

キタノ北ナガヤってどんな場所?

今回は中津のキタノ北ナガヤでのレッスンでした。
大阪市北区中津の猫の小道(通称)に面した長屋をリノベーションして
マッサージサロン・アートギャラリー・アトリエ・店舗デザイン事務所・宿
キタナガKITCHEN (日替わり飲食店)と面白いことが盛り沢山の新旧スポットです。

その中のShiten にて今回のベトナム料理研究所のレッスンが開催されました。

この他にも色々な飲食店や投げ銭ライブが行われるイベント/露地庭市などが行われる
多目的スペースです。

キタノ北ナガヤのHP→kitanaga.com

早速レッスン開始です。

始めに参加者それぞれ簡単な自己紹介を済ませてから お料理の説明を現地の食文化と共に聴きます。
今回はyuki先生から面白いクイズが出されました。

この4種類のカレー粉の中から「どれがベトナム産だか分かる?」
参加者の方達と香りを嗅いだり粉を舐めたりしながら あーでもないこーでもないとワイワイ♪

答えは→の2種類がベトナム産のカレー粉でした。
袋のデザインが可愛いですね♡

今回のメインのレシピは鶏とさつまいものココナッツミルクカレーなのですが
以外や以外。実はベトナム人は普段カレーを食べる習慣が殆どないのだそうです。
近隣の東南アジアでは普通にスープとして親しまれていて 日本でも頻繁に食卓に登場するメニューですが ベトナムではカレーを食べるのは法事の時らしいです。

説明の後は各自手分けして作業を進めます。

スパイスたっぷりなカレーの作り方。

カレーの中にはニンニク・レモングラス・赤わけぎの旨味がたっぷり入ります。

鶏の手羽元とモモ肉は事前にスパイスや香草と混ぜ合わせておきます。

温めたフライパンに旨味の元のスパイスを加えて炒め合わせます。

部屋中に広がる香草の香りが食欲をそそります。

香草の香りが出たら鶏肉を投入して更に旨味を付けながらシッカリ火を通します。

フランスパンがベースのケーキ作り。

デザートのケーキ作りは先ずフランスパンを軽くトーストする事から。

ケーキの主役はバナナです。
薄くスライスして砂糖をまぶしておきます。

先ほどトーストしたフランスパンを手で細かくちぎりココナッツミルクを加えてよく混ぜ合わせます。

これはベトナムのなバニラパウダー。
決して怪しい粉などではありません(笑)

後はパン生地とバナナをミルフィーユ状に重ねていくだけ。

バナナのカットの仕方や分量はテキトーで作る人によって全く違うレシピになるそうです。

艶々のバナナがキレイ♪

焼きあがったバナナケーキは見るからに美味しそう~♡

ココナッツの風味付けには日本でも流行ったアレを使う。

海老のココナッツ蒸しのレシピでココナッツジュースを使って海老をボイルするのですが
代用として一時期日本でもブームになったココナッツオイルをお湯に入れて風味を出します。

量的には結構しっかり加えます。
うちの家にも眠らせたままのココナッツオイルがあるので
あれを使ってシーフードを茹でたら良いねんな・・・メモメモ。

幸せの試食タイム。

さて。いよい出来上がったお料理を並べて試食タイムです♪
の前に撮影会(笑)
上の写真のはyuki先生が盛り付けた見本です。

鶏とさつまいものココナッツミルクカレー
柔らかい黄色が食欲をそそるカレーの中にブン(細麺)を入れてます。
味はマイルドなので辛味が欲しければ唐辛子塩を加えて自分好みの味に調節します。

バケット
日本の様にカレーと言えばご飯!ではなくベトナムではバケットを合わせるそうです。
カレーがスープ状でアッサリしてるのでパンがよく合うのです☆

海老のココナッツ蒸し
殻を剥いて生姜とヌクマムのタレを付けたり柑橘を絞って塩胡椒で食べたり。
フワッと香るココナッツの風味が美味しい。
ココナッツオイル入りのお湯で茹でるだけの簡単レシピは家での登場頻度も上がりそうで嬉しいです。

焼きバナナケーキ
これまた超簡単な工程のケーキはデザート作りが苦手な私の概念が書き換わりました☆
作業中はずっとyuki先生が「現地ではアバウトに作るからキッチリ分量を量らないと仕上がらないとかじゃないからね」とハードルを下げ続けてくれたのでした♡
そして食べてみるとそんなに甘くなくてシットリしてて美味しい!
見栄えも良いし誰かへのお土産やプレゼントにも使えるレシピです。

今回のレシピも家庭で簡単にサッと作れるものばかりを教えて頂いてありがとうございました。
もちろん味はいつもと変わらす美味しかったです♪
「ごちそうさまでした」

前回のお料理教室の記事はこちらです→ベトナム料理研究所にて濃厚旨鶏肉のフォーを食す/Vietnamese Food.

404 NOT FOUND | 三度の飯よりアジア飯|東南アジアグルメ大好き北新地ホステスのブログ
タイトルとURLをコピーしました